周りにはまだコンピューターをよく知らない方々がいます。老若男女問わず、生まれつきの機械音痴がいるのです。
こんな連絡をよく受けます。
"ファイルをどうやって送ればいいの?
"メールにファイルを添付するにはどうすればいいの?"
最も恐ろしい質問はこれです。
"ファイルが大きくて送れないって言われるんだけど...どうすればいいの?
あ...数多くの方法が頭に浮かびますが、説明する自信がありません。
ただファイル一つを受け取るために20分以上もデジタル活用教育を行わなければならないのでしょうか?
ファイルキウイを使えば、この問題から解放されます。
使い方も簡単です。 まずウェブフォルダを一つ作ります。ウェブフォルダはファイルを保存するファイルボックスだと思ってください。
上記のようにするとウェブフォルダが一つ作成されます。次に共有するアドレスをコピーします。
あとはウェブフォルダのアドレスを相手に送って、お願いするだけです。
ファイルをここに入れてください。
以上です。ウェブハードに似ていますが、相手にIDやパスワードを教える必要もありません。
どんな説明も必要ありません。
相手がファイル選択ボタンを押して選ぶだけで終わりです。容量制限など一切制限がありません。
ファイルは安全に暗号化されて転送されます。
相手がファイルを追加すると、リストにリアルタイムで表示されます。
これで相手がどんなにコンピューター音痴でも、快適にファイルを受け取ることができます。
実は、この機能は必ずしもコンピューター音痴だけに使う必要はありません。コンピューター音痴にも簡単だということは、誰にとっても簡単で便利だということです。
相手が誰であっても、ファイルを快適に受け取ることができます。
また、一回限りの転送だけでなく、ファイルをやり取りするチャンネルとしても使えます。自分もアップロードし、相手もアップロードする、リアルタイムで共有する方式です。
これからはファイル要請に便利なファイルキウイを使ってみてください。
もし、複数の人からファイルを受け取る必要があり、かつその人たちがお互いのファイルを見てはいけない場合(履歴書やポートフォリオなど)は、以下の記事を参考にしてください。